純日本– tag –
-
亀井家住宅
(この建物は内部見学できません) 江戸末期から明治初期の建築と伝わるが詳細は不明。厨子二階建ての町家で網干屋の屋号を持つ元呉服屋。店の間が広く一時期イベントに使われていた。 この建物は、内部見学できません。 亀井家住宅(かめいけじゅうたく)... -
川崎家住宅
(この建物は内部見学できません) 1922年(大正11)に建築の町家。NIPPONIA平福宿場町(旧木村邸)と同じ大原から移り住んだ大工中尾丈太郎の手による平福の代表的な作州系町家。作州系町家の特徴は袖うだつ、細格子と共に、2階腰壁の「なまこ壁」にある... -
長舩家住宅
(この建物は非公開です) 1854年(嘉永7)建築の町家。建築年は1903年(明治36)に行った建築50年記念祭の札から特定。長舩屋の屋号を持ち、刀鍛冶を営んでいた時期もあり。南側に通りニワ、その上部に越し屋根(煙出し)が見られる平福の旧街道沿いの町家... -
古民家カフェ mOkU×mOkU
1896年(明治29)建築の農家住宅。建築会社を営む店主が古民家改修に興味を持ち工事を行う。お茶を飲みに訪れる人が増えた事により土日のみカフェ営業を始めた。利神城、上月城のみならず上郡の白旗城、相生の感状山城へ足を延ばすのにも便利な場所。 古民... -
江見家住宅
江戸後期建築の大庄屋。三日月町史によると、江見家は赤松氏の一族。隣接する西側の屋敷は江見家本家で、当家は江戸時代に分家した江見分家。三日月藩大庄屋を分家が勤めていた時代もあり、藩主森家専用座敷が建っていた。起伏に富んだ池泉回遊式庭園で、... -
目高集落
(この建物は非公開です) 「ひょうごの景観ビューポイントBest150」に選定された農村集落。斜面に沿って開墾された棚田と、方向を同じく立ち並ぶ農家建物と納屋が美しい景観をつくる。上月城に関わる土塁囲い曲輪が接続された遺構「目高の築地(メタカノツ... -
冨岡家住宅
(この建物は内部見学できません) 大正末期頃建築の住宅。冨岡家は代々久兵衛を名乗る豪農で現在10代目。江戸中期に初代が姫路から移り住む。醤油製造や金融業にも携わってきた。現在の建物は7代目当主が数年の歳月をかけて建てたもの。主屋の規模、手入... -
三木家住宅
1869年(明治2)建築の庄屋の住宅。木津大工の手による。大庄屋奥籐家の組下の庄屋で一帯の千種川流域の年貢米を取りまとめていた。三木家が建つこの地より南の千種川流域は明治〜昭和にかけて度々水害にみまわれ、当家以外には歴史を伝える建物は見当たらな... -
井上家住宅
(この建物は非公開です) 井上家文書によると、尾張織田家の将 佐久間守信に属していた井上清秀の子どもにあたる井上正就(寛永5年没)が御先祖であり、正就は2代将軍 徳川秀忠に仕え、近侍から老中となり、最後は遠江横須賀5万2千石城主となった。こ... -
手打ちそば 鬨
明治初期建築の農家住宅。敷地内の蔵と納屋建物も地域性を色濃く伝える。出雲街道に沿う山間のこの地域は、茅葺きの農家建物が数棟残り穏やかな農村風景が愉しめる。蕎麦店を営む移住先を探していた店主が見事な欅の大黒柱を目にして移住を決めた。 手打ち...