庭– tag –
-
- 龍野古城・城山城(たつの市)
菓子と珈琲 朔
明治時代建築の屋敷。うすくち醤油開発者である円尾家ゆかりの建物。敷地を囲む高い塀越しに、明治期と昭和期の建物の屋根がのぞく。内部においては、「真、行、草」其々設えの違う座敷から縁を通して庭を楽しむことが出来る。格調の高い建物であると共に... -
- 龍野古城・城山城(たつの市)
片しぼ竹の宿 梅玉
脇坂藩筆頭家老邸跡に明治28年に創業した旅館。通りからは幅広の舟板が貼られた塀越しに丸窓のある建物が見え異彩を放つ。門を入ると立派な玄関棟が、庭からは数寄屋建築の客室が、また室内には至る所に名木や凝った意匠が見られる。敷地内を半田用水が流... -
- 龍野古城・城山城(たつの市)
旧中川邸
明治30年代建築。1911年(明治44)産婦人科医院として開業、二代に渡り女医が医院長を務めた。コロニアルスタイルの擬洋風建築で1、2階共に円柱が並ぶ吹放ち空間が特徴的。医院建築の意匠を活かした改修を行い飲食店として活用。(一社)はりまのこ本部で、小... -
- 坂越浦城・茶臼山城・尼子山城(赤穂市)
北奥籐家(くつろぎの縁側 優優 YU YU)
1881年(明治14)建築、大庄屋奥籐家の分家建物。奥籐家の先祖は秦河勝(大槌大明神として祀られる)を坂越浦で出迎えた社家の一族として伝えられている。南向きに坂越浦に面して建ち、1、2階共 南面には鉤状に折れた縁側があり、外観、内観共に豊かな表情... -
- 上月城・利神城(佐用郡佐用町)
農村カフェ記憶
旧平福本陣別邸(神吉屋)は町並みの中心的な建物。通りに面して長屋門を構える。元禄期に作られたと思われる池泉観賞式庭園は兵庫の庭100選に選ばれた。カフェはギャラリーとして多くの作品を展示。国際的情報交流、地域創生の場所として活用されている。... -
- 上月城・利神城(佐用郡佐用町)
江見家住宅
江戸後期建築の大庄屋。三日月町史によると、江見家は赤松氏の一族。隣接する西側の屋敷は江見家本家で、当家は江戸時代に分家した江見分家。三日月藩大庄屋を分家が勤めていた時代もあり、藩主森家専用座敷が建っていた。起伏に富んだ池泉回遊式庭園で、... -
- 楯岩城(揖保郡太子町)
冨岡家住宅
(この建物は内部見学できません) 大正末期頃建築の住宅。冨岡家は代々久兵衛を名乗る豪農で現在10代目。江戸中期に初代が姫路から移り住む。醤油製造や金融業にも携わってきた。現在の建物は7代目当主が数年の歳月をかけて建てたもの。主屋の規模、手入... -
- 上月城・利神城(佐用郡佐用町)
大谷家住宅
(この建物は非公開です) 江戸後期(文政年間)建築の大庄屋。龍野の大庄屋永冨家と同じ棟梁(赤穂木津村大工長右衛門)の手による。大谷家は佐用庄を本貫とする赤松氏の一族。1577年(天正5)上月城落城後この地で帰農、代々五左衛門を名乗る。上月城本丸... -
- 龍野古城・城山城(たつの市)
旧和田家住宅
(この建物は内部見学できません) 江戸末期〜昭和初期建築と思われる洋館付き住宅。脇坂藩御殿医の装束改めの場所で、その後家老屋敷となったと伝えられている。増築された2階建ての洋館部分には望楼的な屋根付きの屋上がある。厨子2階建ての母家は風流...
1