座敷– tag –
-
- 龍野古城・城山城(たつの市)
旧田峰家住宅
元禄期(1688〜1704年頃)建築(推定)の商家住宅。主屋と隣接する内蔵に複数の墨書があり、最古は1718年(享保3)。新宮藩が鵤から新宮へ陣屋を移転した1626(寛永3)年に藩主の意向で田峰家も鵤からこの地に移り住む。藩を支える豪商で三日月藩の蔵元でもあ... -
- 上月城・利神城(佐用郡佐用町)
おやすみ処瓜生原
1810年(文化7)の普請帳がある、元鋳物屋建物。登り梁を高く掛け束なしで母屋をおく播州系の架構で平福では珍しい。ブッチョウ(床几)、出棺口、川座敷を持つ。2009年の大水害で被害を受けたが、活用ワークショップを経て地域の協力により蕎麦屋としてオ... -
- 上月城・利神城(佐用郡佐用町)
NIPPONIA 平福宿場町
大正時代建築。大原から移り住んだ大工中尾丈太郎により建てられた平福で最も華やかな外観意匠をもつ作州系町家。特徴的な、なまこ壁、袖うだつの意匠は左官職人を大原から呼んで造らせたと伝わる。向かいの酒蔵とともにツタに覆われた佇まいを見せていた... -
- 上月城・利神城(佐用郡佐用町)
農村カフェ記憶
旧平福本陣別邸(神吉屋)は町並みの中心的な建物。通りに面して長屋門を構える。元禄期に作られたと思われる池泉観賞式庭園は兵庫の庭100選に選ばれた。カフェはギャラリーとして多くの作品を展示。国際的情報交流、地域創生の場所として活用されている。... -
- 上月城・利神城(佐用郡佐用町)
古民家カフェ mOkU×mOkU
1896年(明治29)建築の農家住宅。建築会社を営む店主が古民家改修に興味を持ち工事を行う。お茶を飲みに訪れる人が増えた事により土日のみカフェ営業を始めた。利神城、上月城のみならず上郡の白旗城、相生の感状山城へ足を延ばすのにも便利な場所。 古民... -
- 上月城・利神城(佐用郡佐用町)
江見家住宅
江戸後期建築の大庄屋。三日月町史によると、江見家は赤松氏の一族。隣接する西側の屋敷は江見家本家で、当家は江戸時代に分家した江見分家。三日月藩大庄屋を分家が勤めていた時代もあり、藩主森家専用座敷が建っていた。起伏に富んだ池泉回遊式庭園で、... -
- 坂越浦城・茶臼山城・尼子山城(赤穂市)
三木家住宅
1869年(明治2)建築の庄屋の住宅。木津大工の手による。大庄屋奥籐家の組下の庄屋で一帯の千種川流域の年貢米を取りまとめていた。三木家が建つこの地より南の千種川流域は明治〜昭和にかけて度々水害にみまわれ、当家以外には歴史を伝える建物は見当たらな... -
- 上月城・利神城(佐用郡佐用町)
井上家住宅
(この建物は非公開です) 井上家文書によると、尾張織田家の将 佐久間守信に属していた井上清秀の子どもにあたる井上正就(寛永5年没)が御先祖であり、正就は2代将軍 徳川秀忠に仕え、近侍から老中となり、最後は遠江横須賀5万2千石城主となった。こ... -
- 上月城・利神城(佐用郡佐用町)
大谷家住宅
(この建物は非公開です) 江戸後期(文政年間)建築の大庄屋。龍野の大庄屋永冨家と同じ棟梁(赤穂木津村大工長右衛門)の手による。大谷家は佐用庄を本貫とする赤松氏の一族。1577年(天正5)上月城落城後この地で帰農、代々五左衛門を名乗る。上月城本丸...
1