洋風レトロ– tag –
-
日本キリスト教団竜野教会
江戸後期から明治初期に建てられた呉服商「三木定」(ミキサダ)の建物で、現在は教会として使用されている。建物は呉服商当時の様子をよく残しており、礼拝堂の吹き抜けや天窓も当時からある。天窓から差し込む光が、吹き抜けのギャラリーから垂らされた反物... -
ガレリア アーツ&ティー
1935年(昭和10)建築の銀行。竜野橋の袂、龍野重伝建保存地区の揖保川対岸に建ち、地域景観に寄与している。店主自ら主導して改修工事を行い1999(平成11)年にカフェ・ギャラリーとしてオープン。木造看板建築で、昭和初期のレトロなたたずまいを残している... -
旧中川邸
明治30年代建築。1911年(明治44)産婦人科医院として開業、二代に渡り女医が医院長を務めた。コロニアルスタイルの擬洋風建築で1、2階共に円柱が並ぶ吹放ち空間が特徴的。医院建築の意匠を活かした改修を行い飲食店として活用。(一社)はりまのこ本部で、小... -
鈴村弘盛堂
鉄製縦格子、腰壁にタイルが貼られており、昭和初期の龍野のモダンな様子を良く残す町屋。家主は明治時代から龍野の町で代々ハンコ屋を営む。珍しい竹根印を扱っており即日彫が可能な為、観光客にも喜ばれている。日曜日と祭日には野見宿禰神社に日の丸が... -
北奥籐家(くつろぎの縁側 優優 YU YU)
1881年(明治14)建築、大庄屋奥籐家の分家建物。奥籐家の先祖は秦河勝(大槌大明神として祀られる)を坂越浦で出迎えた社家の一族として伝えられている。南向きに坂越浦に面して建ち、1、2階共 南面には鉤状に折れた縁側があり、外観、内観共に豊かな表情... -
Bird Man
1868年(明治元)建築の町家。景観形成地区内で周囲には明治から昭和の町家が並ぶ。昭和期に洋裁学校として使用されていた時代の意匠を活かした改修を行い、焼鳥、へぎ蕎麦、クラフトビールが楽しめる飲食店として活用。 Bird Man(ばーどまん)所在地 宍粟... -
jardin et cafe えとらんぜ
厨子二階建ての部分は大正時代建築。虫子窓が特徴的で呉服店の屋号をもつ。昭和時代建築の部分と一体で飲食店として活用。佐用川に面しており店内でもせせらぎが聞こえる。現店主は宿場町の景観、利神城の存在感に魅力を感じ移住。山城ガイド、宿場町にア... -
旧さどや邸
令和元年に景観形成地区に指定された山崎町は古くから南北街道と東西街道が交差し、また揖保川舟運の起点の町として栄えた。旧さどや邸は景観形成地区内の城下町ゾーンの町家商店街通りに面した町家建物で「佐渡屋」の屋号をもち、商店街で雑貨や手芸用品... -
古民家ダイニング 道満
1843年(天保14)建築の農家住宅。現所有者は、自作の作物を食べる生活を求めて佐用町に移住。茅葺きの建物は撤去する予定だったが、解体の途中に改修に変更。地元の棟梁と一緒に作りあげた歴史豊かな癒しの空間で寛げるカレー店。ギャラリー、ドッグラン...
1